
太刀魚のテンヤでの釣り方(コツ)
そのため、どの棚に太刀魚がいるのかとその日もっともよい誘い方を早く把握しないといけません。
それができるかで、釣果が大きく変わってきます。
太刀魚がいる棚についてですが、当然のことながら船長からの指示が基本となってきます。
太刀魚は、1m棚が違っただけでも釣れないとよく言われます。
そのため、船長の指示に従いましょう。
そこから、いろいろと太刀魚がいる棚を探っていきます。
誘いながら、棚を変えて当たりを待ちます。
船長から指示された棚の上の方で、食ってくることが多いようです。
それは、活性の高い個体は少し浮いているためです。
大型を狙うのであれば、指示された棚の下の方で待つのがよいと言われています。
また、大型ほど泳ぐスピードが速かったり、長い距離を追って来るという考えから、速く巻いて誘いをかけたり、長い距離を追わせると大型が釣れるという意見もあります。
活性が高い時はこれでもよいかもしれませんが、活性が低い時は食いついてきそうな感じはしませんね。
潮や水温のなどの状況によっても、かなり変わってきます。
参考程度に。
スポンサーリンク
はじめに、竿を構える時も角度について解説します。
角度は、斜め45度がおすすめです。
この角度なら、当たりがわかりやすく、急な当たりにも対応できます。
最低でも水平以上の角度にしておきます。
もっともやってはいけないのが、竿先を下げることです。
非常に当たりがわかりにくいです。
しかも、急な当たりにも対応できません。
どのような誘い方であっても、基本的には45度をキープして釣るようにするとよいです。
なお、誘い方によっては難しい場合があります。
それでは、太刀魚の誘い方についてみていきます。
まず、仕掛けを底まで沈めます。
着底したら、素早く2~3mほど手巻きで巻き上げます。
これにより、底付近にいる太刀魚にアピールすることができます。
この後、誘いながら巻いていきます。
大きく分けると、誘い方はには3種類あります。
ただ巻き
「ただ巻き」と呼ばれる誘い方があります。
読んで字のごとく、「ただ巻き」とはただ巻くだけという方法です。
最近は、電動リールを使っての太刀魚釣りが人気です。
そのため、電動リールのスロー巻きを利用することが多いです。
では、適当に巻けばよいのでしょうか?
そうではありません。
テンヤが底に着いたら、ゆっくりと巻き上げていきます。
4~5秒で1m巻くぐらいの速さが目安です。
巻くスピードを変えたり、メリハリを付けるなど、いろいろと工夫します。
2~3m巻き上げたら、必ずしばらく巻くのをやめて当たりを待ちます。
この待つ時間を作らないと食ってきません。
待つ時間についても、長めに取ってみたり、短めに取ってみたり、工夫してみてください。
また、当たりがわかりにくい場合には、ゆっくりでもずっと巻き続けます。
巻き続けないと、当たりがはっきり出ないことがあるためです。
その場合、かなりの確率で居食いされてエサだけがなくなってしまいます。
電動リールのスロー巻きをしながら、何回かシャクリを入れて誘っていくのも効果的です。
巻き上げる速さは?
巻き上げる速さは、その時の太刀魚の活性により異なります。
次を参考にしてください。
・活性が高い場合 やや速く巻く方がよい
・活性が低い場合 ゆっくり巻く方がよい
あくまで目安ですが。
スポンサーリンク
ストップ&ゴー
「ストップ&ゴー」とは、リールを巻いては止めて、巻いては止めてを繰り返す誘い方です。
太刀魚の活性が高い時に、おすすめの方法です。
ハンドルを2回巻いて、3~8秒待ちます。
これを繰り返します。
ストップ&ゴーを電動リールで行うことができます。
電動リールで巻き上げながら(スロー巻き)、たまに竿を上下させます。
竿を上げると、スーッとテンヤが上がり、竿を下げるとテンヤが止まっている状態になります。
完全に止まらないかもしれませんが、リールを巻く速さと竿を下げる速さが一致すれば可能性はゼロではありません。
できるだけ、止まるようにイメージしながらやるとよいです。
この止まっている状態に食ってくることが多いです。
電動リールで釣る人は、チャレンジしてみるとよいかもしれません。
ワンピッチジャーク
「ワンピッチジャーク」とは、竿を1回シャクって、リールを1回転巻く誘い方です。
ワンピッチジャークを2回行って3~8秒待ちます。
これを繰り返します。
当たりがなければ、半回転や1/4回転でも試してみます。
他にも、巻き上げる速さやシャクる回数など、組み合わせはいくらでもあります。
とにかく、いろいろやってみることが重要です。
また、同じ棚で竿を何回かシャクッて、しばらく当たりを待つという釣り方もあります。
活性が低い時は、巻き上げて誘っても食ってこないことがあります
そのような場合は、同じ棚で誘って食わせる方がよいかもしれません。
釣れた棚が、太刀魚がいる棚です。
1匹釣れれば、その棚に再度仕掛けを投入します。
食いが悪かったり、数が少ないと、同じ棚に投入しても釣れないことがあります。
その場合は、また釣れる棚を探します。
他にも、シェイクして誘ったり、同じ棚でじっくり当たりを待ったり、いろいろな方法があります。
ここまでは、縦の誘い方について解説してきました。
実は、縦だけでなく、横の誘いを加えることも可能です。
その方法とは、カーブフォールを利用する釣り方です。
カーブフォールとは、仕掛けをキャスト後ラインにテンションを掛けて、仕掛けを弧を描くようにフォールさせながら手前に寄せてくる誘い方です。
こうすることで、横にも広く探ることができます。
数釣りの秘訣
上でご紹介したように、高活性の太刀魚は指示された棚の上の方で食ってくることが多いです。
数釣りを行うためには、いかに高活性の太刀魚を効率的に釣っていくのかが大きなカギとなります。
そのための戦術を解説していきます。
まずは棚です。
基本的には、高活性の太刀魚が多い上の方から探っていきます。
そのため、指示された棚の少し上からはテンションフォールで誘いながら落としていきます。
つまり、一気に指示棚まで沈めるような釣り方はしません。
このようにして、太刀魚の反応を確認します。
次は誘い方です。
テンションフォールで誘って指示棚の下まで沈めても反応がない時は、そこから誘い上げていきます。
この時も狙うのは高活性の太刀魚です。
このような個体は、素早くて力強い激しめの誘い方に好反応を示します。
激しめのジャークを2~3回行ってステイします。
短めのステイから始めて少しずつ長くしていきます。
これで当たりがなければ、ソフトな誘い方にシフトしていきます。
軽くシャクリながらリールを1回巻きます。
これを2~3回行ってステイします。
活性の低い太刀魚に効果的です。
他には、ストップ&ゴーで誘う方法もあります。
リールを2~3回巻いてステイするだけです。
始めは速巻きからスタートして、当たりがなければ徐々にスピードを落としていきます。
最後は、ただ巻きです。
手巻きでも電動リールのスロー巻きでもOKです。
リールをゆっくり巻き続けます。
ここまでを簡単にまとめます。
数釣りでは、高活性の太刀魚を狙うのが鉄則です。
狙う棚は、上からです。
誘い方は、素早くて激しいからソフトにゆっくりです。
これだけを意識するだけでも、釣果が大きく変わる可能性があります。
太刀魚のテンヤでの合わせ方
太刀魚がいきなり食って、大きく竿先が曲がることがありますが、そのような当たりは少ないです。
まずコツコツと小突くような当たりがあります。
ここで合わせても針がかりしません。
太刀魚釣りでは、早合わせは厳禁です。
誘いを入れるなどして、しっかり食い込んでから合わせるのが鉄則です。
小さな当たりや(食い込むまではいかない)大きな当たりはあるが、なかなか食い込まないことがあります。
これは、太刀魚の活性が低い時や、大物が食ってきた時に多いです。
このような時は、1秒以内にリールを半回転~1回転巻きます。(※)
そのままにしておくと、エサだけが食べられてしまうためです。
当たりがあった後、もっともしてはいけないのが待つことです。
この時点では、まだ合わせない方がいいです。
かなりの確率で、針がかりしません。
(※)当たりの大きさや当たりのある間隔で巻く速さや距離を調整します。
当たりが大きい場合、当たりの間隔が短い場合
速めに、かつ距離を長めに巻くとよいです。
当たりが小さい場合、当たりの間隔が長い場合
ゆっくり、かつ距離を短めに巻くとよいです。
太刀魚が食ってこなければ、さらにリールを巻いて太刀魚が食ってくるように誘います。
ここをうまくできるかどうかで釣果に大きな差ができます。
あとは、タイミングを図って合わせてみてください。
もしかからなくても、諦めないでください。
太刀魚は他の魚と違って、合わせが失敗しても逃げません。
それどころか、またエサを追いかけて食ってきます。
つまり、エサが残っていれば、まだまだチャンスはあるのです。
また、小さな当たりがあってもなかなか食い込まない時は、竿先を下げて、少しだけテンヤを落としてみてください。
すると、食ってくることがあります。
ただ、誘いの動作の中で、リールをフリーにしてテンヤを下げないでください。
下げ過ぎると、リーダーを噛まれて切られてしまう恐れがあります。
上では、しっかり食い込んでから合わせるのが鉄則という話をさせていただきました。
もちろん、このことは間違いではありません。
ただ、より積極的に掛けて釣り上げることが可能なのです。
それは、モタレで合わせてフッキングさせるというものです。
モタレとは、太刀魚がテンヤを軽く持った時に竿先に微妙な重みを感じる程度の小さな当たりのことです。
太刀魚がエサを咥えてじっとしている状態です。
穂先がチョンと曲がるような当たりではなく、穂先がゆっくり曲がっていく押さえ込むような当たりです。
それを逃さずにフッキングできれば、しっかり食い込ませて釣るより早いペースで釣り上げることができます。
これをマスターできれば釣果アップは間違いなしです。
合わせてもかからなかった時、どうすればよいのでしょうか?
いくつか方法があります。
おすすめは、そのままゆっくりと巻く方法です。
巻き上げる際に、シャクリを入れても構いません。
1~2m巻き上げた後、巻くのをやめてしばらくそのまま当たりを待ちます。
これを繰り返します。
他には、最初に当たりがあった棚で粘るという方法もあります。
再度、太刀魚が食ってくることがあります。
それでもダメなら、エサを確認してください。
合わせは、めちゃくちゃ大きく強くシャクる必要はありません。
鋭くシャクれば十分フッキングします。
上でもご紹介しましたが、合わせてもフッキングしないことはよくあります。
シャクッて合わせにいくと、テンヤが大きく跳ね上がってしまいます。
そうすると、太刀魚がテンヤを見失ってしまったり、活性が低いと驚かせてしまったりします。
これでは、太刀魚が再びアタックしてこないことがあります。
これを防ぐ方法があります。
シャクッて掛けるのではなく、巻いて掛けるのです。
やり方は簡単です。
当たりがあれば、すぐにリールを2~3回転巻くのです。
これだけでOKです。
竿先が曲がるような引き込みがあれば、竿を立てて巻き上げます。
もし掛らなくても、テンヤは大きく跳ね上がっていないのでそのまま誘い続けることができます。
おすすめです。
針がかりする可能性が高い当たりとは?
当たりには、いろいろなものがあります。
実は、針がかりする可能性が高い当たりがあります。
これ以外の当りで合わせても、針がかりしないことが多いです。
針がかりする可能性が高い当たりには、次のようなものがあります。
- 食い上げ(穂先が水平になる)
- 抑え込み(穂先が曲がったままになる)
- 咥え(穂先が止まったり、震えたりする)
このような当たりがあるまで我慢するとよいです。
太刀魚がかかれば、糸を緩めないように一定の速さで巻いてください。
ポンピングは、バレる原因となりますので止めた方がいいです。
巻き上げている最中に、急に軽くなり、バレたと勘違いする人がいます。
軽くなっても、そのまま巻き続けてください。
バレていないことが多いです。
太刀魚のドラゴンを釣るためには!
潮が速いと、基本的に太刀魚の食いが落ちます。
太刀魚は立って泳ぐので、流されてしまうためです。
ただ、このような時は大型が釣れるチャンスです。
大型は泳力が強いので、潮が少々速くても問題なく食ってくるためです。
つまり、潮が速い時に釣れれば、大型の可能性が高いということです。
また、誘い方を工夫することで大型を狙えます。
大型になると、警戒心が強くなるので、自然な動きで誘いを入れるようにします。
優しく誘います。
具体的にはシャクリを入れず、ゆっくり巻き上げるだけです。
ダメな時は、逆に激しく誘ってみるとよいです。
意外と激しく誘った方がよいことがあります。
棚を意識することも重要です。
大型は、当たりのよくある棚の上か下にいることが多いです。
水が濁っている時は、水質のよい上の方を攻めるとよいです。
試してみてください。
スポンサーリンク
ツイート
スポンサーリンク
次へ 「太刀魚のドラゴン級の釣り方【船テンヤ】」